在宅と入院を組み合わせる – 臨機応変な医療システムのメリット

在宅と入院を組み合わせる - 臨機応変な医療システムのメリット

近年は自宅で療養しながら必要に応じて病院に入院する「在宅と入院の併用」という医療体制が注目を集めています。

高齢化が進む社会において、自分の暮らしやペースを大切にしながら医療を受けたいという声が増えています。

病院へ長期的に入院し続ける負担を軽減するためにも、住み慣れた自宅で医師や看護師によるケアを受け、必要な場面で入院を選択する仕組みが重要になってきました。

本記事では、在宅医療と入院医療を併用する意義や具体的なメリット、さらにその実践ポイントを詳しく解説します。

目次

在宅医療と入院医療の基本的な違い

在宅医療と入院医療は、患者の身体状況やライフスタイルに合わせて選択できる手段です。

どちらにもメリットがあり、適切に使い分けると、患者自身だけでなく家族や地域全体にとって負担を軽減できます。

また、病状によっては入院が望ましい場合もありますので、柔軟に判断しながら組み合わせることが大切です。

訪問診療と往診の違いと特徴

訪問診療と往診は、どちらも「医師が患者宅へ出向いて診療を行う」という点で共通していますが、内容や頻度に違いがあります。訪問診療は、事前に計画を立てて定期的に行う診療です。

医師だけでなく看護師やリハビリスタッフが同行する場合もあり、患者の容体や生活環境を把握しながら包括的なケアを行います。

一方、往診は突発的な病状の変化に対応する形で緊急的に行う診療を指します。

項目訪問診療往診
診療形態計画的・定期的緊急対応
スタッフ医師、看護師など多職種主に医師
主な目的長期的なケアと予防急な症状の緩和や対応
アプローチ包括的な診療単発的な処置が中心

このように、在宅での診療形態には2つの大きな選択肢があります。生活の質を維持しながら病状を管理する場合には訪問診療が有効ですし、急に体調が悪化した際には往診を受けられます。

両方を上手に活用すると、自宅にいながら安心して治療を継続しやすくなります。

在宅医療で提供できるサービスの範囲

在宅医療では、単に薬の処方や血圧測定などの簡易なケアだけでなく、さまざまな処置を行えます。

たとえば点滴管理や酸素療法、人工呼吸器の管理、胃ろうの管理など、患者の状態に合わせて高度な医療も視野に入れられます。

さらに、必要に応じてリハビリテーションや訪問看護、訪問介護などを組み合わせることで、症状の安定や生活の質の維持を目指すことができます。

患者が主体的に自宅での生活を続けるために、医師や看護師が定期的に訪問し健康管理を行うだけでなく、家族の相談に乗ったり、医療機器の操作方法を説明したりするなど、幅広いサポートを受けられます。

食事の指導や生活環境の調整など、生活そのものを支えるアプローチも可能です。

在宅医療が担える主なケアの例を整理しました。

ケア内容詳細
点滴管理輸液ルートの確保、針の入れ替えなど
在宅酸素療法酸素濃縮器の使用方法指導と定期チェック
人工呼吸器管理呼吸器の稼働チェックや身体状況の観察
胃ろう管理胃ろうの交換、栄養剤の投与サポート
褥瘡ケア褥瘡予防の指導と処置

在宅医療の対象となる疾患は多岐にわたり、慢性期から終末期まで幅広く対応します。患者や家族の希望に寄り添ったケアを設計しやすい点が特徴です。

入院医療の特性と提供できる医療の範囲

入院医療の強みは、高度な医療機器や検査設備を使って迅速に対応できることです。手術、緊急の検査や集中治療が必要な場合などは入院のほうが適しています。

病院には多くの専門スタッフがおり、複数の診療科と連携しながら総合的に治療を進められます。

また、強い痛みや急性期の症状がある患者にとっては、24時間体制で医療従事者がそばにいる安心感も大きいです。

特に症状が急変するリスクが高い場合には、入院医療を選択することで迅速に処置できる環境が整います。

しかしながら、入院医療は高度な検査や処置を可能にする一方、住環境とは異なる病院での日常生活が中心になります。

病棟の生活リズムに合わせる必要があり、患者や家族にとっては自由度が下がることもあります。

患者とご家族にとっての環境の違い

自宅は、普段と同じ空間で過ごせるという大きな利点があります。一方、病院は時間や規則に制限があることが多いですが、医療スタッフが常駐し、患者の容体変化に素早く対応できます。

どちらにもメリットがあるため、「日常生活を大切にしたい」「症状が落ち着いている間は自宅で過ごしたい」という時期は在宅医療を選び、症状が悪化して積極的な治療が必要な時期には入院医療を選ぶといった柔軟な判断がポイントになります。

  • 在宅医療の環境の特徴
    • 住み慣れた空間で生活できる
    • 家族とのコミュニケーションがとりやすい
    • 食事や起床時間など生活リズムを維持しやすい
  • 入院医療の環境の特徴
    • 24時間体制で医療スタッフがそばにいる
    • 様々な検査や処置をすぐに受けられる
    • 医療設備が充実しているため安心感がある

両者を上手に使い分けることが、患者自身のQOL向上につながりやすくなります。

患者様・ご家族にとってのメリット

在宅医療と入院医療を必要に応じて組み合わせることは、患者だけではなく家族にとっても利点があります。

自宅での生活を中心に据えつつ、医療機関と連携しながら支援を受けることで、長期的な視野でのケアがしやすくなります。

住み慣れた環境でリラックスして療養できる

自宅は、患者にとって心が落ち着く場所です。周囲に慣れ親しんだ家族や家具があることで、不安感が軽減しやすくなります。

また、自宅での生活は、ご家族にとっても負担が軽く感じられる面があります。

互いにそばにいることで、細かい変化にも気づきやすくなりますし、コミュニケーションもしやすくなるというメリットがあります。

さらに自宅にはバリアフリーの改修などを実施しやすく、患者の身体状況に合わせた住環境づくりがしやすい点も大きいです。

必要な医療機器を導入する際にも、医師や看護師が訪問し、適切な設置や使い方を案内してくれます。

心身の負担軽減とQOL(生活の質)の向上

慣れた空間で過ごすことで心理的なストレスが少なくなり、症状の安定にもつながる可能性があります。

入院生活だと病院のベッドでほとんどの時間を過ごすことが多いため、息苦しさや孤独感を覚えるケースもありますが、自宅なら自分のペースで動きやすくなります。

また、家族と自然に過ごせる時間が増えることで、精神的な安定やモチベーションの維持も望みやすいです。

観点入院生活在宅生活
身体的負担病室中心の生活家中を歩いたり動いたりしやすい
精神的ストレス規則的な病院生活自分のペースで生活ができる
QOL向上要因医療者との密な対面ケア家族や友人との自然な交流

自宅での療養がすべての患者に向いているわけではありませんが、無理のない範囲で日常生活を継続することは、身体的・精神的な状態の安定を後押しすることが多いです。

ご家族の介護負担や精神的な不安の軽減

患者を支える家族にとっても、在宅医療のメリットは大きいです。

病院への面会時間が限られると、コミュニケーションが不足して不安になりやすいですが、自宅で暮らしていれば一緒に過ごす時間が多くなり、患者の状態を細かく把握できます。

さらに、訪問診療や訪問看護のスタッフとこまめに情報を共有すれば、ケアのコツや困ったときの対処法を直接相談することも可能です。

ただし在宅介護には、家の中でのケアが増えるため体力的・精神的な負担が大きくなる面も考えられます。そのため、無理がかからない体制づくりやサポートの確保が欠かせません。

訪問介護やデイサービスなど、多様な支援を活用することで家族の負担を分散させます。

急な体調変化にも対応できる安心感

在宅医療を利用しているからといって、緊急時の対応が遅れるわけではありません。訪問診療を担当する医師や看護師に連絡することで、適切な往診や救急要請につなげられます。

普段から在宅医療の担当者とコミュニケーションをとっておけば、急変時の搬送先や連携する病院が明確になり、スムーズに入院できる利点があります。

また、在宅療養中に症状が悪化した場合でも、訪問診療医が患者の状態をよく理解しているため、入院先の病院へ情報を共有しやすくなります。これにより、治療の継続性や質を保ちやすくなるのです。

入院期間の短縮や医療費負担軽減の可能性

必要なときだけ病院に入院し、それ以外の期間は在宅で過ごすスタイルによって、全体的な入院日数の短縮が可能になります。

入院期間が短くなれば、ベッド利用料や入院費用が減るので、医療費負担を抑えやすくなります。また、高額療養費制度などの活用により、経済的負担をさらに軽減できるでしょう。

在宅療養の訪問診療費は外来診療と異なる部分がありますが、医療費の助成制度を組み合わせると、費用対策もしやすくなります。

負担を大きく感じない範囲で医療を受けられる仕組みを整えることが、長期的な療養生活を支えるポイントです。

医療・介護連携におけるメリット

医療と介護が連携することによって、患者が望む暮らしを中心に据えながら必要なケアを受けられます。

自宅と入院先の病院だけでなく、地域のさまざまなサービスを活用することで、柔軟なサポート体制がつくりやすくなります。

病院から在宅へのスムーズな移行支援

退院後に自宅へ戻るとき、病院のスタッフと在宅医療のスタッフが連携しておくと、移行がスムーズになります。

退院前からリハビリや生活面の課題を確認し、必要となる福祉用具や訪問看護の手配を整えることで、退院後のトラブルを減らせます。医師や看護師が継続してフォローしていく安心感も大きいです。

移行前の準備主な内容
退院カンファレンス患者や家族を交えて退院後のケア計画を話し合う
在宅医療の受け入れ体制整備訪問診療先や訪問看護ステーションとの連携
住環境の調整段差解消や必要な福祉用具の導入

上記のような段取りを行うと、在宅に戻ってからの生活が整いやすくなり、家族の不安も減りやすくなります。

多職種間での情報共有と連携強化

在宅医療や介護には、医師、看護師、薬剤師、リハビリスタッフ、ケアマネジャーなど多くの職種が関わります。

相互に情報を共有しながら連携を強化することで、医療の質と患者の生活の質を同時に高めやすくなります。

チームで患者を支える体制が整うと、どのスタッフにも気軽に相談ができ、悩みや不安が溜まりにくくなります。

  • 多職種連携のメリット
    • 患者情報を共有することで重複や漏れを防止
    • それぞれの専門性を活かしたアドバイスが得られる
    • 緊急時や状態変化に迅速に対応しやすい

大きな病院だけでなく、地域の小規模病院や診療所も加わって連携すると、患者の暮らす地域全体で支える仕組みができます。

地域包括ケアシステムの推進への貢献

高齢社会においては、病院に偏らない地域密着型のケアが求められています。

医療、介護、福祉、行政、地域のボランティアなどが手を取り合ってサポートすることによって、患者の生活と地域社会の活力を同時に保てます。

自宅と入院を組み合わせる仕組みは、この地域包括ケアシステムの考え方とも深く結びつきます。

自宅で生活できる期間が延びれば、患者も家族も自分の地域で人とのつながりを持ちながら暮らしやすくなります。

医療と介護の連携が進むと、自然に地域コミュニティの支援や理解も広がるため、高齢者が安心して暮らし続けられる環境づくりにもつながります。

医療資源の効率的な活用

病院のベッドは限りがあり、重症患者や緊急の入院患者のために活用が急がれることがあります。軽症や中等症の患者が在宅で適切なケアを受けられれば、限られた医療資源を効率的に使いやすくなります。

病院でのケアが必要なときだけ入院することで、医療全体の負担を抑えながら、多くの人に質の高い医療を提供しやすくなります。

在宅・入院併用型医療を成功させるためのポイント

在宅医療と入院医療をうまく組み合わせるためには、情報共有やチーム連携が大切です。

患者の状態を正しく把握し、症状の変化に素早く対応するためにも、医療機関や訪問診療クリニックの間で日頃から意思疎通を行うことが重要になります。

病院・訪問診療クリニック間の情報共有

患者のカルテ情報や検査結果は、在宅医療チームと病院側が共有できる体制を整えると心強いです。

たとえば、電子カルテや共有システムを利用し、在宅ケアの様子や入院中の治療経過などを相互に確認しやすい環境を用意します。

医師同士だけでなく、看護師や他のスタッフもアクセスできると、患者の状況を幅広い視点で捉えられます。

情報共有のポイント具体例
電子カルテの利用遠隔からも最新の情報を参照できる
連絡手段の確立メール・電話・専用アプリの使い分け
定期的な報告患者の体調や訪問内容を簡潔にまとめる

こうした仕組みを生かすことで、緊急時の判断もスムーズになり、患者や家族の混乱を減らせます。

定期的なケースカンファレンスの実施

医療・介護スタッフが集まって、患者の経過やケアの方向性を話し合う会合は大切です。定期的に実施することで、新たな課題や方針変更の必要性に気づきやすくなります。

患者や家族が参加する場を設けると、本人の希望や生活背景を踏まえたケアプランを立てやすくなります。

また、往診担当の医師と病院側の主治医が同席することで、詳細な病状把握や今後の見通しについて情報が共有可能です。

各専門職が連携して話し合う時間を確保することで、支援が一方向に偏らず、多面的な視点でケアを提供できるメリットがあります。

医療従事者と介護スタッフの連携教育

医療従事者は病院中心のケアに慣れている場合が多く、介護スタッフは自宅や施設での日常支援のプロです。両者が互いの専門性や業務領域を理解し合うことで、患者の暮らしやすさが増します。

そのため、共同研修や相互見学などを取り入れて、お互いが協力しやすい環境を育むことが重要です。

  • 連携教育の例
    • 医療スタッフが介護施設を訪れて実習する
    • 介護スタッフが病院の各部署を見学する
    • 相互に事例検討を行い、連携ポイントを学び合う

こうした取り組みを続けることで、在宅と入院の両面で、患者を支えるチームワークが自然に育まれます。

患者・家族への分かりやすい説明と支援体制

自宅と入院先を行き来する医療体制は、患者や家族にとって複雑に感じられることがあります。

自分たちがどのタイミングでどのような手続きを行えばいいのか、どこに連絡すればいいのかを明確に伝えることが大切です。窓口となるスタッフを明示しておくと、困ったときに相談しやすくなります。

項目説明の例
連絡先担当医や訪問診療のクリニック、緊急時の電話番号
手続き介護保険の申請方法、在宅医療に必要な同意書など
費用説明訪問診療の費用体系、入院費の計算方法

特に高齢者やその家族の中には、医療保険や介護保険の制度をよく知らないケースがありますので、専門用語をなるべく使わず、図やチャートを用いた解説を心がけています。

在宅と入院を効果的に組み合わせるための実践ポイント

在宅医療と入院医療を併用する場合、患者の状態や家庭の状況に合わせて、タイミングを見極めることが重要になります。

適切な医療ソーシャルワーカーのサポートなども活用すると、手続きをスムーズに進められます。

患者の状態に応じた適切なタイミングでの切り替え

「自宅療養を続けながら必要なときに入院する」といっても、その切り替えの判断は難しいものです。

往診を担当する医師が、患者の血液データや呼吸状態、意識レベルなどを定期的に把握しておけば、状態が悪化しそうなタイミングを予測しやすくなります。

早めに入院の準備を進めることで、慌てずに必要な処置を受けられます。

症状が軽快した場合は、主治医と相談し、在宅への復帰を検討するのが一般的です。ただし、急に無理をして退院すると体調を崩す恐れがあるため、退院後の生活設計を慎重に立てることが重要です。

医療ソーシャルワーカーの活用と役割

在宅医療と入院医療を行き来する際に、医療ソーシャルワーカーが架け橋になることがあります。

本人や家族の希望をしっかりと聞き取り、地域の医療機関や介護サービスとの連携、社会保障制度の案内などを通じて、負担が重くなりすぎないように支援します。

手続きや書類が複雑な場合でも、医療ソーシャルワーカーが説明や代行を行うことでスムーズに進むことが多いです。

  • 医療ソーシャルワーカーの主な業務
    • 退院調整や在宅医療の導入支援
    • 介護保険や福祉サービスなどの制度案内
    • 医療費や生活費の相談対応
    • 地域資源との連絡調整

医師や看護師、介護スタッフとは異なる視点から、社会的・経済的な側面を含めて患者を支える存在として、心強いパートナーになりえます。

在宅復帰を見据えた入院計画の立て方

入院が必要になったとしても、目的が治療だけに限らない場合があります。たとえば、リハビリテーション目的の入院では、退院後の生活をより快適に過ごせるように体力の向上を図ります。

医療スタッフと事前に相談し、入院中に行うリハビリや検査の内容を明確にしておくことが大切です。

退院時にどの程度まで回復していれば自宅に戻れるかなどの目標を設定すると、患者も意欲を持ちやすくなります。

計画内容
リハビリ目標杖歩行ができるようになる、トイレ動作が自力で可能になるなど
必要な検査レントゲン、血液検査、心エコーなど
退院後のサポート訪問リハビリ、デイケアなどの利用

こうした計画をしっかり立てることで、入院生活にメリハリが生まれ、退院後も安心して在宅生活を再開できるようになります。

多職種カンファレンスによる情報共有の重要性

在宅復帰を目指す患者の場合、主治医、看護師、リハビリスタッフ、ケアマネジャーなどが集まってカンファレンスを行うと、円滑な話し合いができます。

患者や家族を招いて、希望や目標を共有しながら具体的な支援策を決めることで、やるべきことが明確になり、無駄な手戻りを減らせます。

患者の声や家族の希望は、医療者が気づかない課題を捉えるヒントになるため、コミュニケーションがとても重要です。

患者自身も自分の状況を理解しながら、目標に向かってモチベーションを高められます。

患者・家族の希望を尊重した意思決定支援

在宅医療と入院医療をどう組み合わせるかの最終的な判断は、患者と家族が行うことが理想的です。

医療者側は、考え得るメリットやリスク、費用面、ケアの内容などを丁寧に示し、その上で本人や家族の気持ちを尊重した意思決定ができるようサポートします。

患者が自分の人生や生活観に基づいて療養スタイルを選ぶことで、満足度が高いケアにつながりやすいです。

地域に根ざした継続的な医療を目指して

在宅医療と入院医療を組み合わせる考え方は、単に医療費を抑えるためだけではなく、地域で暮らす人々の生活を支えるうえで重要です。

医療・介護・福祉・行政が連携することで、患者を取り巻く社会全体に優しい環境が整います。

患者様一人ひとりに寄り添ったケアの実現

医療や介護の現場では、標準化されたマニュアルだけでなく、患者の性格や趣味、人生観などを踏まえた個別性の高いケアが求められます。

自宅という生活の場を大切にしながら、その人らしく過ごせるような支援を考えることが重要です。

入院する場合にも、必要以上に長期入院を強いるのではなく、自宅復帰を常に意識したアプローチを行う姿勢が大切になります。

患者によっては、家族構成や住宅事情、経済的状況などが大きく違います。そうした背景も踏まえながら柔軟に対応し、心身の安定を図ることが大切です。

持続可能な地域医療体制への貢献

高齢化が進むなか、地域の病院やクリニックの人手不足や医療費の増大が懸念されています。在宅医療と入院医療を組み合わせる仕組みは、こうした課題に対するひとつのアプローチです。

必要に応じて病院へ入院し、それ以外は在宅でケアを受けられる人が増えれば、医療機関のベッド運用も効率化しやすくなります。

さらに、在宅医療の重要性が認知されることで、在宅医療を担う医師や訪問看護師が増加し、地域におけるチーム医療の質が向上することも期待できます。

その結果、患者が不安なく地域で暮らし続けられる土台づくりにつながります。

私たちが目指す、これからの在宅医療の形

在宅と入院を組み合わせる医療は、患者や家族の多様なニーズに応じる柔軟性があります。

今後ますます高齢化や多死社会が進行すると予想される中、「人生の最期をどこで過ごしたいのか」「どのように日々を暮らしたいのか」という問いは避けて通れません。

自分らしく生活を続ける場として自宅を選ぶ人が増えることでしょう。

この流れのなか、医療者や介護職者だけでなく、行政や地域住民、ボランティアが連携し、一人ひとりの人生を支える包括的な体制をつくることが重要です。

安心して暮らせる社会を実現するためにも、在宅医療と入院医療の併用体制を推進し、支え合う地域づくりを目指したいものです。

よくある質問

在宅医療と入院医療の併用について、実際の相談例を挙げながら解説します。具体的な状況に合わせて考えることが大切です。

在宅医療を利用したいけれど、自宅で看護するのが不安です。どうすればいいですか?

家庭での看護が負担になると感じる場合は、まず訪問診療や訪問看護の担当者に相談すると解決策が見つかるかもしれません。

無理のないペースで介護サービスを組み合わせたり、医療ソーシャルワーカーに費用や制度面の支援についてアドバイスを求めたりすると、不安が軽くなるケースがあります。

どんな状態でも在宅医療を受けられますか?

基本的には往診可能な範囲であれば、在宅医療を受けられることが多いです。しかし、緊急手術が必要な重症患者や、集中治療が必要な急性期などは入院が適切です。

どの段階で在宅医療に切り替えられるかは主治医と相談し、適宜判断します。

家に医療機器を置くスペースがないのですが、大丈夫でしょうか?

機器の種類によりますが、コンパクトな酸素濃縮器や簡易ベッドなどは限られたスペースでも設置可能です。

訪問診療チームが事前に自宅を見てアドバイスする場合がありますので、一度相談してみると解決策が見つかることがあります。

入院から在宅への移行はどれくらいの期間でできるものですか?

退院のタイミングは患者の状態によって変わります。

リハビリが必要な場合は入院期間が長めになることがありますが、退院後の在宅体制をしっかり整えれば、比較的早い段階で切り替えることができます。

医師や看護師とコミュニケーションを取りながら、無理のない範囲で進めることが大切です。

費用面の不安があるのですが、どんなサポートがありますか?

医療保険や介護保険、公的支援制度を活用すると、費用を抑えられる場合が多いです。高額療養費制度や難病などの公費負担制度など、さまざまな制度があります。

医療ソーシャルワーカーやケアマネジャーに相談すると、状況に合わせたサポートを提案してもらえます。

今回の内容が皆様のお役に立ちますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

新井 隆康のアバター 新井 隆康 富士在宅診療所 院長

医師
医療法人社団あしたば会 理事長
富士在宅診療所 院長
順天堂大学医学部卒業(2001)
スタンフォード大学ポストドクトラルフェロー
USMLE/ECFMG取得(2005)
富士在宅診療所開業(2016)

目次